実釣編をご覧になりましたか ? これからは更なるステップアップです。
海岸にいるアングラー達は目の前のナブラを見逃し、良い潮目が入っても投げもせず、チャンスを逸しています。
釣果倍増編では角師のセンス・感・観察力・スタミナ・熱意・根性 ? が試されます。
だ投げているだけでもそれなりに釣れて楽しいですが、それは偶然釣れているだけでその他の要素を知るだけでもっと釣れるようになります。
潮目を見られるようになれば、釣れたから釣ったに言葉は変化します。
潮目は塩分濃度の差で出来、そこにはプランクトンが発生しそれを食べる小魚が集まり、そして青物の登場です。
潮目の進行方向の先に青物は回遊し、それを私達がチャンスと見て釣り上げます。
良い潮目が入った時は潮目の先か先端を狙い投げてみましょう。
良い潮目とは幾層にも筋を成し入り組んで入り込むもので、ベタッと何も変化が無い海のことを私達は色気が無いと言います。
概には言えませんが、回遊魚は潮の進行方向に逆らって回遊するようです。それは、潮の流れに逆らえないプランクトン・エビ・小魚などを補食しやすいからなのでしょうが、それは私達に青物の進行方向を見極めるチャンスを与えてくれています。
青物は
潮が動けば回遊して来ますし、潮が止まった時には回遊の可能性は低くなります。
中潮や大潮の時は潮の動きが大きく、青物の活動も活発で釣果も良い結果がでますが、小潮などの時は潮が動かず、釣果は伸び悩みます。
行方向に逆らって回遊すると言いましたが、さらに上を行くのが大型の回遊魚です。
メーターシイラなどはその回遊魚を補食するために
潮の流れに乗って回遊魚を補食しよとうします。
また、潮目の出ないベタッとしている時にもシイラは回遊しますので海を良く観察して下さい。
ィールドにいる時も回りを良く見ることです。
青物の進行方向が理解できれば、遠方のアングラーが竿を曲げたら今にこちらまで回遊して来ることが分かるはずです。
竿を曲げたアングラーがどのレンジを狙っているかも観察するとさらに役に立ちます。
ブラが出た時はもっと明快に分かるはずです。
たとえナブラが自分の所に来る前に消えてしまったとしても、青物はこちらに着実に迫って来ているはずです。その様な時はトップを探って反応が無ければ、中層やボトムを探ります。
また、せっかくのナブラを船が通り消えてしまった場合も、中層やボトムを狙います。
も見逃せない要素の一つです。
回遊魚に追われた小魚が水面に逃げまどい、そのベイトを鳥が補食するわけですが、鳥山の下には必ず青物がいます。
1羽〜2羽の鳥山から巨大な鳥山までありますが、鳥の動きは
常にチェックしましょう。鳥も必死に魚を探しています。私達、角師の良きアンテナなのです。
かい事柄も釣果アップには欠かせない要素です。
常に海をよく見て小さな変化も見逃さないようにします。その
変化の所を狙うわけですが
海をよく見られるようになると、回遊魚が水面下にいても海の変化で分かるようになります。波の変化に注意して下さい。
また、ベイトが跳ねれば回遊魚が追っている可能性大です。ベイトが打ち上がれば完全に追われているからです。
シイラはジャンプしたり背中が見えていますし、細かい観察力で狙い目を見つけて下さい。
ただ、投げているだけでは狙うと言う要素は望めません。釣れたと釣ったの違いです。

の色も重要なポイントです。
濁りがあれば明るい色の弓角を選び、澄んでいれば光る弓角を選びます。
また、凄く濁りがキツイ時などは青物が弓角を認識出来なく釣果も伸びませんし、逆に澄みすぎている時は弓角を見きられこともあります。

熊野の大師匠はある日私達に「こんな色の日は釣れないからもっと色の良い日に来れば釣れるのに」と、言われましたが大師匠は毎日海を眺め、毎日竿を出していらした方なので身に付いた眼力があり、そんな日はやはり釣れません。でも、たまの熊野釣行の私達は全力で竿を振り回しますが・・・
間では朝まずめ・夕まずめの定説があり、確かに魚の食いが立つ時間です。渋くなって来るとイナダなどは日の出1時間が勝負なのは事実です。

トップシーズンの場合はまた違います。これから釣れる時間なのに定説を信じているルアーマンは引き上げて行きます。Sトロの場合は太陽が味方なのです。メタルジグと違い太陽によって弓角が光り輝きまるでシラスの如く青物の目には映るのです。トップシーズンでは太陽が出た方が良く釣れます。
午前の部は9時〜10時までが見切る時間です。その後は釣果は伸びません。

また駿河湾では、夕まずめも日没直前よりも、午後3時〜4時がベストの時間帯なのです。浜には誰もいないお昼の12時にナブラが出てやまないこともけっこうあります。駿河湾では午後の釣行は2時に浜に入り4時に撤収、これが基本です。
の動きは月の満ち欠けと位置で左右されることを皆様もご存じだと思いますが、潮の動きに青物も左右されます。
潮が大きく動けば、青物の活動も活発になります。また、潮が動かなければ青物の反応も鈍くなります。
大潮や中潮の時は潮の動く時間が長くそれだけチャンスも長いと言うことです。
大潮や中潮の時で、しかも朝か夕方が潮止まりで無い日がベストです。
食いの立つ時間帯に潮が止まれば釣れず。潮が動けば釣れると言うことです。潮は上げでも下げても釣果の差はあまり無いように思えます。
般的な地合は上げ三分とか世間で言うように、上げでも下げでも三分と七分近辺がもっとも潮が動き回遊魚の活動も活発です。
朝・夕、魚が食いの立つ時間帯にその地合が重なれば良く釣れると言うことです。
る程度のサイズになったカンパチの地合はまた違い(幼魚はこの限りではありません)潮止まり直前か潮が動き始めた直後が良いのですが、潮が止まったら釣れません。
動き始めより止まる直前の方が良いような気がします。
が動けば良いと言いましたが、違う例がありますので追加解説します。
サバの地合はまた違い
サバは普段、底か中層を回遊していますが表層に上がって来て食いが立つ時があります。
夕方の満潮時がその地合で海がサバで浮き上がる時もあります。
サバも底や中層にいる時は一般的な地合で釣れます。集団で浮き上がって来るのはどうゆうわけでしょう?
た、潮位の変化があまり無い日は潮が動かず日に4回ある地合も2回とか、朝夕の食いの立つ時間にその潮位があたれば釣れなくなります。
釣行予定日のタイトグラフを覗くとその日の釣果が読めて来ます。
逆に言うと、有休を取っても釣行しなければならない日も出てきます。お奨めは沼津でいうと7月中旬か後半の中潮で朝、4時頃から上げ始める日は爆釣です。
の様な地形の所では、左側の水深の深い場所でも釣れますが、浅い部分がカーブしている所では青物は留まる傾向にあり、回遊した時にチャンスの時間が長くなるので、左側で1人1匹しか釣れない時でも2匹釣れる可能性が出てきます。
また、カンパチは
ヘチに居つくのでカンパチを狙うポイントともなります。
海底のこの様な変化を知るには潮の流れを観察すると、潮の流れが沖に出ているとかで分かるので、皆様も海をよく見て下さい。
深が無い所では、海底の窪みも青物の回遊コースとなりえます。
遠投の距離も重要です。遠くに投げれば良いというものではありません。距離の投げわけがポイントとなります。その様なフィールドでは手前に回遊コースがある場合もあります。
潮の近辺には潮位の差が激しく、浜がダム状になったりタイトプールが出来たりしますが、その様な時は良い思い出が多く、浜に来て「今日は釣れるぞ!!」の予感がします。
浜がダム状になっていたり、タイトプールが出来ていたら、気合いを入れて望みましょう。
も重要なポイントです。
三保は軽飛行場前の吹き流しの前には沈船があると聞きましたが、なるほど軽飛行場前では最高のポイントでした。昔は良く根掛かりしましたが、現在は埋まってしまったらしく底を引いて来ても根掛かりしません・・・
沼津の今沢は戦車と言うポイントがあり、遊漁船は何時もその上に陣取ります。メーターシイラやカジキが飛ぶのも何時も戦車のあたりです。
また、天然の根もあります。射程距離内ならベスト !! でも射程距離外でも近くに根があれば回遊の可能性大です。
れぞれ色々なフィールドがありますが、青物の釣れるポイントは毎年必ず青物が回遊します。
なぜ ?
それは青物が回遊しやすい魚道があるからです。
魚道=潮の道筋なのでしょうが、貴方のホームでの魚道を知ることも大切です。同じフィールドに通い詰めてどのポジションが釣れるか知って下さい。

ちなみに三保は二つの筋があります。青物の回遊は潮の流れで一方向ばかりではありません。
角(メタルジグ)など擬餌針は魚に認識させなれば勝負になりません。
魚種によって視界の距離は違うと思いますが、目は良いはずです。そこで、沢山釣るには水深のあまり深い場所を選ばず、適度な水深の所を選びます。弓角がそこを通れば青物は必ず
認識するはずです。
ちなみに私の好きな水深は20メートル位です。タナとりが面倒なだけですが・・・(汗)
また、水深のある場所では
こまめなタナとりが重要です。
堤防の話しですが、100メートル投げても水深は10メートル位しかなく、全体的に浅い場所なのですが、折れ曲がった所が一番のポイントと教えられました。後で海図を見てわかったのですが、その場所が一番水深が深い所でした。
浅い所では
水深のある場所を見つけるのも釣果アップにつながります。
ーフトローリングにおいて、風は大敵 ?
そうですね釣りにくいし、糸は穂先に絡まるし、向かい風なら飛ばないし、追い風ならいいですが・・・
ベストはどこのフィールドでも無風か追い風です。ただし釣りにくい向かい風や横風でもチャンス到来のフィールドもあります。
たとえば沼津の今沢では向かい風の時にはベイトが岸により青物が近くまで回遊し、三保の灯台下では東風の時には同様の現象がおきて、爆釣することがあります。その様な風でもベイトが接岸しないと釣れませんが、風が吹くと桶屋が儲かるのです。
また、焼津の石津浜は逆に向かい風の時はその地域特有の強風になり釣りになりません。
風も味方につけて釣りが出来れば最高ですね
って釣れる !! Sトロやって良かったと思う瞬間です。
些細な魚の出を察知して、進行方向と進行スピードを瞬時に計算、そしてキャスティング・・・
思いどおりの釣りがそこには展開します。それこそSトロ最高の醍醐味です。

シイラなどはジャンプしていたり背中が見えています。ワカシやソウダなどはチラッと魚体が見えたり、波がよれたりします。また、外的変化以外に海の色が濃い色に変化している所、泡が出ている所には小カンパチが、流木やゴミなどの浮遊物回りにはシイラがいます。

ナブラばかりが狙い目ではないですよ、ナブラばかりを追っているようではその上は望めません。小さな変化も見逃さないように、よく海を見て探して下さい
の様な釣りでもセンスのあるアングラーは良く釣ります。いかにセンス=想像力(イマジネーション)があるかが釣果の差になります。単調に投げ続けていて釣れてもそれは一時的に釣れたので長くは続きません。

想像して下さい。あなたの目の前のいるベイトのサイズ、それによってセレクトした弓角、沖の潮目は右から流れている、そしてキャスト、青物は中層と読む、カウントをとる、引いた弓角の動き方、青物が気付く、青物が追う、追っているのは1匹ではなく2匹、ヒット !!、

常に状況を見極めてイメージすることが釣果に繋がります。
釣り+想像して釣行を2倍楽しんで下さい。
果倍増編なので、今までは狙い方を解説して来ましたが、もう一つの釣り方は当て釣りです。
当て釣りは単に投げるだけですが、そこには
投げ続けろ !! の鉄則があります。
Sトロも釣れない時もあります。そこで有利なのは投げ続けられた者、最後に笑うのはガッツのあるアングラーなのです。

投げ続けて1時間40投出来たとして300投するのには7時間以上 !! 
青物を100匹釣るには何時間かかるのでしょうか ?
ちなみに2005年7月8日は良く釣れましたが、朝4時から11時まで投げ続けて58匹でした。7分24秒に1匹・3〜4投に1匹釣れたことになりますが・・・・この時は数をちゃんと数えました。(汗)
爆釣で100匹釣れたとか言う話がよくありますが、イワシじゃ無いのです。クールに分析すると実際はそんなに釣れてはいなく、釣れたような気がするだけです。リリースしていれば、10匹以上釣れば数が解らなくなるのです。
ステム編・実釣編・釣果倍増編とサーフトローリングについて最新の情報をお伝えしましたが、メインのフィールドを決めて通い詰めて下さい。そこから何かが見えて来ます。また、私共ブルランと一緒に釣行することも歓迎致します。まだまだ全国規模では無いサーフトローリングですが、これからも随時最新情報を公開していきますので、期待して下さい。

これを読んだからと言って 即、釣れるものではないので私は安心していますが・・・卓上の論理より実戦あるのみです。経験がものを言う世界です。
私も50代に突入しましたが、まだまだ負けませんよ、浜で見かけたら声をかけて下さい。勝負しましょう(笑)
次は確信の弓角編です。弓角のスタイルからカラー・サイズ・改造まで解説致します。
弓角編 それでは弓角編をどうぞ


inserted by FC2 system